東側外観.   外壁はガルバリウム鋼板コナミ板のシルバー  プライバシー保護のため開口部をなくした  住いと工房のはそれぞれの入り口をもつ  
住まう
施主である佐野猛、佐野曜子のガラス作品を入口ドアにはめこんだ
住いの居間。 外から覗かれない安心感からパティオに大きくひらく開口部  すべての要素が理にかないシンプルであること 施主のものづくりの視点と重なる  
つくる

二人のガラス作家のための 回遊性ある住まい

友人であるガラス作家のご夫婦から、アトリエを設計してほしいと、うれしい依頼をうけた。
彼らの希望はアトリエと住居のあるシンプルな建築。平屋で犬がかえるような大きな中庭のある家。
敷地は、畑のなかにあるゆったりと傾斜した土地。 また彼らが所属する富山ガラス工房の正面にある土地であった。
そこへ作業に行き来するには便利だが、たくさんの人が出入りする公共施設なので、プライバシーの面が気になった。
考えたことは、閉鎖的なファサードにしプライバシーを確保する。大きな中庭をつくり そこに内部を開放する。
それと、制作と生活をわける規則正しい生活スタイルを、一つの建物の中でどう成立させるか?というとであった。
設計が進むなかで削り落とされる要素は、空間を徹底的にシンプルかつ合理化し、
結果、厳しいコストの面にも貢献した。
すべての要素が理にかないシンプルであること、施主のものづくりと重なる視点。

傾斜地にあるため、そこに建物をさしこむと、奥の部分が土にもぐる。
その部分はアトリエとして使うには好都合で、半地下であるため環境が安定し、夏涼しく冬暖かい。
また床が土間であるため床下湿気の問題もない。半分、土(自然の断熱)でおおわれたアトリエとした。
各スペースの床レベルは半地下のアトリエを最下層として変化する。

アトリエから住まいに歩くと、スペースごとにレベルがあがり、仕事から生活へと気持ちがきり変わることを意図した。

アトリエ:創造の場 制作の場。吹きガラスと削りの作業をする2つの空間からなる。
住まい:生活の場 居間、キッチン、寝室がワンルーム。  
通路1:内部動線。エントランスをかねる中間の場。接客をしたりもする。
通路2:外部動線。パティオの一部でソト。アトリエ1と住いのサンルームを繋ぐ。自分たちだけの生活動線。
パティオ:切りとられた外の世界。シンボルツリーとして、オリーブを植えた。

適度な距離をもってアトリエと住まいが向き合う。 いくつかの生活シーンを輪としてつないだ。
結果、生まれる、パティオ。 意識の中心がうまれ、空間が回遊し始めた。
二人のガラス作家のための住まい
つくる、住まう、本質的な二つの場が共存する。本来、住まいとはこのような場ではなかったか?!
住まうことの根源的なカタチを考える、すばらしい機会をいただいたプロジェクトであった

敷地奥の畑側から見た北西外観  手前のシルバーのヴォリュームがアトリエの家。その向こうに見える三角屋根の大きな公共施設が富山ガラス工房  近接した関係をもつ  
パティオ

東北外観. 中の様子は見えないシルバーのシンプルな箱  向い側は彼らが所属するガラス工房本館でときおり利用するため、近接していることが作業能率を生む

ガラス作家のアトリエ。 水色と黄色の壁は自分たちで選び、自ら塗られた 右面は北むきに大きな開口が連続し、安定した採光をえることができる その向こうにひろがるパティオ 半地下の落ち着いた作業の場

 

パティオへの庇の出は、日差し考慮して、方位によりちがう
住いからアトリエを見る。 パティオが適度な距離感をつくる  そとから見られないためカーテンなしで生活がなりたつ 

腰までのコンクリートの外は土。 アトリエは半地下の空間であることがわかる  パティオにむかった明るい場所ではガラス作品を削る作業が主 

 

通路2 アトリエと住いをつなぐ外部通路 ここがあることで動線の輪ができる  
四周をかこまれたパティオ 切りとられた空/自分たちだけの世界  外観とは対比的な白い壁  芝が敷かれたの真ん中に一本だけ植えたオリーブ
アトリエ側から見る。 パティオが適度な距離感をつくる  そとから見られないためカーテンなしで生活がなりたつ  自分たちだけの場所
アトリエの家